リクルートカードは、年会費無料ながらも1.2%という高還元率を誇るクレジットカード。
さらに、「じゃらん」「Hot Pepper」等、リクルートが提供するサービスで特典がつきます。

年会費無料のクレカの中でナンバーワンの還元率!
しかし、クレジットカードには種類がたくさんあり、どのカードが自分にぴったりなのか悩んでしまいますよね…。
そこでこの記事では、数々のキャンペーンの読み解きをしてきた筆者ハチワレが、次の内容をわかりやすく説明します。
- リクルートカードの特徴
- リクルートカードはどんな人におすすめ?
- リクルートカードのお得な発行方法


令和の節約研究家
ハチワレ
「お得な情報をどこよりも分かりやすく!」がモットー。
複雑なキャンペーン情報を読み解くことを得意としている。
得意なジャンルは、楽天経済圏 / 固定費の見直し / ポイ活 / ペイ活 / クレジットカード etc.
某有名キャラとの関係は全くありません。
リクルートカードとは?


リクルートカードは、Hot Pepper等で知られる株式会社リクルートが提携会社として発行されるクレジットカード。
年会費無料で1.2%という高還元率、またホットペッパーやじゃらん等のリクルートのサービスにてお得に使えるのが特徴です。
まずは、カードの基本情報から確認していきましょう。
カードの基本情報
- 年会費
- 永年無料
- ポイント還元率
- 1.2%
- 100円につきリクルートポイント1.2ポイント
- 国際ブランド
- Visa / Mastercard
- 三菱UFJニコス株式会社が発行
- JCB
- 株式会社ジェーシービーが発行
- Visa / Mastercard
- 特徴
- Hot Pepper Beautyのネット予約・来店で+2.0%
- じゃらんnetで予約・宿泊:+2.0%
その他の特徴
- 対応しているタッチ決済
- JCBタッチ決済(JCB)
- QUICPay(JCB)
- 家族カード
- 年会費無料
- 最大枚数
- 19枚(Visa)
- 8枚(JCB)
- ETCカード
- 年会費無料
- 新規発行手数料
- Visa/Mastercard:1,000円
- JCB:無料
- 保険
- 海外旅行障害保険:最高2,000万円(利用付帯)
- 国内旅行招待保険:最高1,000万円(利用付帯)
- ショッピング保険:年間200万円
最大の注目点は、年会費無料で1.2%還元であること。
さらに、Hot Pepper Beautyの予約で+2.0%還元、じゃらんnetの予約で+2.0%を始めとした、リクルートのサービスとの相性がばっちりです。



条件なしの1.2%還元は、年会費無料のクレカの中で最大!
1ポイント=1円で交換
リクルートポイントは、リクルートのサービスで利用できるほか、Pontaポイントやdポイントに交換できます。
交換レートは1ポイント=1円分の等価交換。
他のクレジットカードのように、利用額からポイント分割引する機能はないので、他社ポイントに交換して使うのが一般的な方法となるでしょう。



Pontaポイントやdポイントなら、多くのお店で現金同様に使えますね!
国際ブランドごとに発行会社が違う
リクルートカードで注意する点は、選んだ国際ブランドで発行会社が異なるため、サービスに違いがあることです。
- Visa/Mastercard:三菱UFJニコス株式会社
- JCB:株式会社ジェーシービー
タッチ決済が可能だったり、入会特典が充実しているなど、リクルートカードはJCBブランドで発行するのが一番お得といえるでしょう。



とくに理由がなければJCBを選べばOK!
リクルートカードのメリット


それでは、リクルートカードのメリットを確認していきましょう。
- ポイント還元率が1.2%
- リクルートのサービスで特典あり
- 付帯サービスが充実
① ポイント還元率が1.2%
繰り返しになりますが、もっとも大きなメリットは通常のポイント還元率が1.2%であること。
対象店舗でポイント還元率が上がったり、年間利用額に応じてポイントが付与されるクレジットカードも最近は多く登場していますが、リクルートカードは条件なしで1.2%還元が達成できます。
カードの使い分けが面倒だったり、年間利用額が多くない場合は、リクルートカードが選択肢のひとつになります。
税金・公共料金でも1.2%還元!
さらにこの1.2%還元は、税金や公共料金の支払いにも有効。
これらの支払いでは、ポイント還元率が下がるクレジットカードも多いので、大きなメリットといえるでしょう。
ポイント付与対象の最新情報は、リクルートカード「ポイントの照会・ご利用について」を参照してください。



ポイント付与対象をざっと確認しておきましょう!
② リクルートのサービスで特典あり
リクルートカードはリクルートのサービスで特典があります。
これらのサービスをよく利用する人には大きなメリットです。
- Hot Pepper Beauty
- ネット予約・来店:+2.0%
- ホットペッパーグルメ
- ネット予約・来店:予約人数×50ポイント
- じゃらん
- じゃらんnetで予約・宿泊:+2.0%
など。



幹事をする機会が多い人は有利ですね!
③ 付帯サービスが充実
リクルートカードはETCカードが無料で発行できます(JCBの場合)。
さらに、年会費無料のカードの中では珍しく、海外旅行傷害保険だけではなく国内旅行傷害保険、またショッピング保険が付帯しています。
安心して利用できるクレジットカードといえるでしょう。
- 旅行損害保険
- 海外旅行:最高2,000万円(利用付帯)
- 国内旅行:最高1,000万円(利用付帯)
- ショッピング保険:年間200万円



年会費無料のクレカでは最大級の付帯保険!
リクルートカードのデメリット


つづいて、リクルートカードのデメリットについても確認しておきましょう。
- 電子マネー・スマホ決済へのチャージに不向き
- 貯めたポイントを支払い額にキャッシュバックできない
① スマホ決済・電子マネーのチャージに不向き
さまざまな決済で1.2%還元を得られるリクルートカードですが、ポイント付与対象となるのは月間3万円まで。
さらに、ポイント対象となる電子マネーの種類も限られ、ポイント還元率も下がります。
Visa / Mastercardの場合
- nanaco:1.2%還元(新規登録不可)
- モバイルSuica:1.2%還元
JCBの場合
- nanaco:0.75%還元(新規登録不可)
- モバイルSuica:0.75%還元
nanacoへのチャージは新規登録ができなくなったので、実質Suicaのみ。
また、Suicaへのチャージではポイント還元率が下がるので、他の手段でチャージするのがおすすめ。



スマホ決済アプリや電子マネーへのチャージは他のクレカを使いましょう!
② 貯めたポイントを支払い額にキャッシュバックできない
他社のクレジットカードでは、貯めたポイントをクレジットカードの支払いに充当させられる場合が多いです。
しかし、リクルートカードはこのポイントの使い方ができません。
貯めたポイントは、Pontaポイントやdポイントといった他社ポイントに交換して、利用するかたちとなります。



ポイントは現金同様に使えるので、扱えるようにしておきましょう!
リクルートカードがおすすめな人


ここまでリクルートカードの特徴やメリット・デメリットを見てきました。
これらを踏まえて、どんな人におすすめかを考えてみましょう。
- クレカ1枚で済ませたい人
- 年間利用額が100万円未満の人
- リクルートのサービスをよく利用する人
クレカ1枚で済ませたい人
現在、さまざまな決済手段が登場していますが、複数を使いこなすのは面倒です。
クレジットカード1枚で済ましたい人は、リクルートカードが向いています。
なぜなら、多くの決済で1.2%還元という高還元率を得られるからです。
さらにJCBで発行することで、スマホに登録してタッチ決済も可能。
レジ前で支払い方法を迷いたくない人には、リクルートカードはおすすめです。



決済方法をいくつも使うの、けっこう面倒ですよね!
年間利用額が100万円未満の人
さらに、クレジットカードの年間利用額が100万円未満の人におすすめ。
なぜなら、年間利用額が多い人は三井住友カード ゴールド(NL)やエポスゴールドカードいった、年間100万円利用で1万ポイントが付与されるカードや、月間10万円以上30回以上決済で1.5%還元になるPayPayカードといった選択肢が出てくるから。
年間100万円も利用しない人にとっては、リクルートカードのほうがポイント還元率が高くなります。



条件なしで1.2%還元は強いですね!
リクルートのサービスを利用する人
そして、リクルートのサービスをよく利用する人におすすめ。
先ほど紹介したように「じゃらん」「ホットペッパー」といったサービスで特典がつくからです。



使いやすいサービスが多いですよね!
リクルートカードの申し込み手順


それでは、リクルートカードのお得な発行方法をかくにんしておきましょう。
- 入会特典で最大6,000円分のポイント
- ポイントサイトを経由
① 入会特典で最大6,000円分のポイント
リクルートカードは入会特典で最大6,000円分のポイントがもらえます。
ただし、JCBブランドを選択して発行した場合に限ります。
入会特典の最大6,000ポイントは、以下の3つの特典の合計です。
- 新規入会特典:1,000ポイント
- カード初回利用特典:1,000ポイント
- 携帯電話料金決済特典:4,000ポイント
合計:6,000ポイント(6,000円相当)
達成条件や受け取り時期を確認したうえで、リクルートカードを発行してください。
② ポイントサイトを経由
①の入会特典に加えて、ポイントサイトを経由することで、さらにお得になります。
リクルートカード発行でおすすめなポイントサイト(2025年3/31最新)
おすすめランキング
他のポイントサイト
- モッピー(案件なし)
- ハピタス(案件なし)
- ポイントインカム(案件なし)
- ちょびリッチ(案件なし)
- Powl(案件なし)
- ワラウ(案件なし)
- アメフリ(案件なし)
- ニフティポイントクラブ(案件なし)
- フルーツメール(案件なし)
- ポイントエニタイム(案件なし)
第1位「げん玉」のお得な始め方を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。





入会特典に加えて、ポイントサイトからもポイントがもらえます!
リクルートカードでシンプル&お得に!


以上、リクルートカードの特徴とお得な発行方法でした。
リクルートカードは年会費無料で1.2%と最高レベルのポイント還元率、さらに様々なリクルートのサービスをお得に利用できます。
幅広い支払い先で高還元率なので、クレジットカードを複数持ちたくない方におすすめ。
ぜひこの記事を参考に、お得に発行してみてください!



ポイントサイトを利用してお得に発行しよう!