「ペイ活」とは、スマホ決済や電子マネー、クレジットカードを組み合わせてポイント還元率を最大化して利用すること。
現在では、さまざまな決済サービスでポイント還元がつきますが、二重三重にポイントを得られるルートを把握することで、毎日の買い物がお得になります。
しかし、複数の決済サービスを利用したり、ルートを把握したり、面倒に感じる方も多いかもしれません。
聞いたことはあっても、なかなか手が出せなかったり…。
ハチワレ忙しい毎日のなかで、なかなか調べられませんよね…。
そこでこの記事では、初めてペイ活をする方に向けて、どのようなやり方があるのか、どのような順序で始めれば良いのかを、わかりやすく解説します。


オトク研究家
ハチワレ
「お得な情報をどこよりも分かりやすく!」がモットー。
複雑なキャンペーン情報を読み解くことを得意としている。
得意なジャンルは、楽天経済圏 / 固定費の見直し / ポイ活 / ペイ活 / クレジットカード etc.
某有名キャラとの関係は全くありません。
ペイ活とは?


まずは「ペイ活」とは具体的にどのようなことをするのかを確認しておきましょう。
ペイ活では、クレジットカードやスマホ決済アプリ、電子マネー等の複数の決済手段を組み合わせて、ポイント還元率を最大化させます。
たとえば、
- クレジットカードからスマホ決済アプリにチャージ
- スマホ決済アプリの残高で買い物
このようにすると、1のチャージ時にクレジットカード利用分のポイントが得られ、2の支払い時にスマホ決済アプリ分のポイントが得られます。



普通にクレジットカードを使うよりもお得に!
もちろん、全ての決済サービスで有効となるわけではありません。
チャージがポイント付与対象になる特定のクレカ・スマホ決済アプリ・電子マネーを準備しておかなければなりません。
どのようなルートがあるの?
それでは、具体的にどのようなルートがあるのでしょうか。
簡単に見ておきましょう。
① 特定のクレカ → au PAY(最大2.0%還元)
スマホ決済アプリのau PAYでは、一部のクレジットカードでチャージすることでクレジットカード利用分のポイント還元が得られます。
例
- 三井住友カード(Mastercard限定):0.5%
- 三井住友カード ゴールド(Mastercard限定):最大1.5%
- エポスカード:0.5%
- エポスカード ゴールド:最大1.5%
au PAYでは支払い時に0.5%分のポイント還元があるので、クレジットカード利用のポイントと合計して最大2.0%還元になります。
au PAYにチャージするのにおすすめなクレジットカードの詳細は、こちらの記事を参考にしてください。


② 特定のクレカ → ファミペイ(最大2.0%還元)
ファミリーマートのスマホ決済アプリ「ファミペイ」では、JCBブランドのクレジットカードからチャージできます。
クレカの中には、ファミペイのチャージもポイント付与対象になっているモノがあります。
例
- 楽天銀行デビットカード:1.0%
- PayPayカード:1.0%
- PayPayカード(PayPayステップ達成済):1.5%
さらに、ファミペイでは利用額につき0.5%還元があるので、合計最大2.0%還元が得られます。
③ 特定のクレカ→JAL Pay→WAON→楽天ギフトカード→楽天ペイ(最大4.5%)
つづいて紹介したいのがこの方法。
複数の決済手段を経由して楽天ペイにチャージすると、最大4.5%還元で利用できます。
初めての方には複雑に感じられますが、ポイント還元率がかなり跳ね上がる方法です。
楽天ペイは使えるお店も多く、この方法を使って普段の支払いを楽天ペイにすれば、かなりお得に買い物ができます。



この方法を使ってみましょう!
楽天ペイのポイント還元率を上げる方法は、こちらの記事を参考にしてください。


Step 1. 楽天ペイを始めよう


それでは、1つずつ始めていきましょう。
まずは楽天ペイをダウンロードして使ってみましょう。
なぜなら、街での支払いや請求書払いなど、さまざまな決済で楽天ペイが最終的な出口としてお得な場合が多いからです。
楽天ペイの始め方は、こちらの記事を参考にしてください。


楽天カードからのチャージで合計1.5%還元で使える!
楽天ペイは楽天カードから残高(楽天キャッシュ)にチャージして使うのが基本です。
なぜなら残高(楽天キャッシュ)から支払いで、1.5%還元が得られるからです。
ペイ活によってチャージルートを工夫する前に、まずは楽天カードからのチャージで楽天ペイを使ってみるのがおすすめ。



1,000円分の買い物で15円分のポイント!
楽天カードは年会費無料・通常ポイント還元が1.0%のお得なクレジットカードです。
さらに楽天市場で使うと大幅にポイント還元率がアップするので、楽天経済圏を利用するなら必須のクレジットカードといえるでしょう。
楽天カードのお得な発行方法は、こちらの記事を参考にしてください。







せっかく発行するならお得に始めましょう!
楽天の他のサービスも使ってみよう
楽天ペイは、楽天の他のサービスと組み合わせるとさらにお得に使えます。
まだ楽天グループのサービスを使っていない方は、こちらの記事を参考に始めてみましょう。





こちらは余裕があったらで大丈夫!
Step 2. 起点となるクレジットカードを用意しよう


つづいてチャージルートの起点となるクレジットカードを発行します。
チャージルートはさまざまありますが、現時点では次のクレジットカードがおすすめです。
① PayPayカード(JCB)


おすすめカードの1つ目はPayPayカード。
PayPayカードは、年会費無料・通常ポイント還元率1.0%のクレジットカードです。
特徴としては、スマホ決済アプリPayPayと連携させることで、0.5%還元→1.0%還元と還元率をアップできる点。



PayPayを普段使いしてる方は必須のクレカ!
PayPayカードの特徴を詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。


PayPayステップ達成で1.5%還元に!
PayPayカードの大きなメリットは、PayPayステップです。
次の条件を達成すると、来月のポイント還元率が1.0%→1.5%還元にアップします。
- 月30回以上利用 かつ
- 月10万円以上利用
この条件を達成すれば、チャージルートとして使う場合にもお得になるのでぜひ狙ってみましょう。



月10万円以上利用・30回以上利用でお得に!
条件達成はやや厳しめですが、実はコツがあります。
PayPayステップ達成のコツについては、こちらの記事を参考にしてください。


国際ブランドはJCBを選択しよう!
PayPayカードをチャージルートの起点として使う場合は、ぜひ国際ブランドでJCBを選択してください。
PayPayカードはほかにVISA、Mastercardを選択できますが、以下の理由でJCBがおすすめです。
- JAL Payにチャージする場合、VISAは手数料がかかる
- ファミペイにチャージできるのはJCBのみ
チャージルートとして利用するケースが多いJAL Payでは、VISAブランドのクレカからのチャージでは手数料がかかってしまいます。
そのため、MastercardもしくはJCBがマスト。
さらに、ファミペイにチャージできるのはJCBのみなので、JCBでPayPayカードを発行しておけば、ファミペイへのチャージの起点にも使えます。
ファミペイはキャンペーン利用によって、AmazonギフトカードやSuicaのお得なチャージルートとして使えるので、今は使わないと思っていたとしてもやっておきましょう。



PayPayカードはとにかくJCBで発行するのをおすすめしてます!
お得な発行方法
PayPayカードのお得な発行方法は、ポイントサイトの利用です。
どのポイントサイトを使えばいいのか、ポイントサイトはどうやって使うのかは、こちらの記事を参考にしてください。


② 三井住友カード ゴールド(Mastercard)
次に紹介するのは、三井住友カード ゴールドです。
こちらのカードは年会費5,000円・通常ポイント還元率0.5%還元のゴールドカードですが、初年度に年間100万円利用を達成することで年会費永年無料となります。
さらに、年間100万円利用をすることで10,000ポイントがもらえるので、実質1.5%還元となります。
100万円も使えるかと心配になりますが、チャージルートとして使えば比較的簡単に達成できます。



年間100万円利用をするとお得に!
対象店舗で最大20%還元に!
三井住友カードのメリットは、対象店舗でのポイント還元率が大幅にアップすること。
対象店舗はコンビニ・ファミレスなど、日常使いするお店が多いです。
最大20%還元を達成するのにはやや条件達成が難しいですが、7.0〜8.0%程度ならば誰でも達成できます。
三井住友カードについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。


国際ブランドはMastercardを選択しよう!
三井住友カードは国際ブランドをVISAとMastercardの2つから選択できます。
チャージルートの起点として発行する場合、国際ブランドはMastercardを選択しましょう。
なぜなら、JAL Payにチャージする場合、VISAブランドのクレカでは手数料がかかるからです。
三井住友カードはJAL Payにチャージする機会が多いので、かならずMastercardを選んでください。
お得な発行方法
三井住友カード ゴールドのお得な発行方法は、ポイントサイトの利用です。
どのポイントサイトがいいのか、どのように利用するかを知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。


Step3. 経由するサービスを始めよう


支払いに使う楽天ペイ、チャージルートの起点になるクレカが揃ったら、経由するサービスを始めましょう。
① JAL Pay
まず始めたいのはJAL(日本航空)の決済アプリであるJAL Payです。
現在、経由するサービスとしてもっとも便利だからです。
様々なクレジットカードからチャージできるうえに、残高を他の電子マネーや決済アプリに移すことができます。
また、チャージ残高を他のサービスにチャージする際に0.5%分のJALマイルが貯まるので、ルートとして経由することで+0.5%還元となります。
JAL Payを詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。


② WAON
続いて、イオン系列の電子マネーであるWAON。
WAONのメリットは、ミニストップで楽天ギフトカードを購入すると1.0%還元が得られることです。
楽天ギフトカードとして購入した金額は、楽天ペイの残高(楽天キャッシュ)にチャージでき、もっともお得なチャージルートといえるからです。
会員登録を忘れずに
WAONでポイント還元率を上げるためには会員登録が必要です。
忘れずにやっておきましょう。
ミニストップで楽天ギフトカードがないことも?
ペイ活をやる人が増えてきたせいで、現在、ミニストップで楽天ギフトカードの在庫が少ない状況が続いています。
その場合には、nanacoにチャージしてセブンイレブンで購入するといった代替ルートを考えておきましょう。
ミニストップに楽天ギフトカードがない場合の対処法は、こちらの記事を参考にしてください。


③ ANA Pay(Androidユーザー)
楽天ペイのもっともポイント還元率が高い以下のルートは、Apple Payが必要なのでiPhoneユーザー限定です。
- クレカ(最大1.5%)→JAL Pay(0.5%)→WAON(1.0%)→楽天ギフトカード→楽天ペイ(1.5%)
Androidユーザーの場合は、楽天ギフトカードを経由せずに楽天Edyから楽天ペイの残高(楽天キャッシュ)にチャージすることになります。
その場合は、ANA Payを経由することでポイント還元率を上げることができます。
こちらの方法も確認して、ANA Payを用意しましょう。


Step.4 その他の支払い方法も準備しておこう


この記事ではもっともお得な支払い方法は「楽天ペイ」として、そのチャージルートの準備方法を見てきました。
しかし、楽天ペイ以外の決済方法も使えるようにしておくをおすすめします。
なぜなら、お店によっては楽天ペイが使えなかったり、期間限定のキャンペーンが開催されて、楽天ペイ以上にお得になる場合があるからです。
ほかに、どのような決済手段を用意しておけばいいか見ていきましょう。
① ファミペイ
ファミリーマートが提供するスマホ決済アプリです。
ファミペイでは「1と5と0が末尾につく日」というキャンペーンが毎月開催されています。
該当日にファミマでPOSAカードを購入すると、+1.5%還元となるため、Amazonギフトカード・Apple ギフトカード・Suicaにとって最もお得な購入ルートになるからです。
詳しく知りたい方は、それぞれのルートを次の記事から確認してください。









「1と5と0のつく日」は常設の神キャンペーン!
お得な始め方
ファミペイのお得な始め方は、お友だち紹介キャンペーンの利用です。
こちらの方法から始めれば100円分のポイントがもらえるからです。
詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。


② PayPay
スマホ決済アプリの代表格であるPayPayも準備しておきましょう。
なぜなら、楽天ペイが利用できない場合でもPayPayならば支払い可能な場合が多いからです。
小さなお店ではキャッシュレス決済がPayPayのみ利用できる場合もあるので、使えるようにしておくと安心。
また、不定期に開催されるキャンペーンがお得で、期間によっては10〜20%還元程度で利用できる場合もあります。



まだ始めてないなら今のうちに始めておきましょう!
お得な始め方
PayPayのお得な始め方は、紹介コードの入力です。
これをやっておくことで開始時に300円分のポイントが得られるからです。
PayPayの紹介コードの入力方法は、こちらの記事を参考にしてください。


③ Suica
JR東日本の交通系ICカードである「Suica」ですが、実はお得に使うことのできる決済方法です。
チャージルートを工夫すれば最大3.5%還元で支払うことも可能に。
また、楽天ペイではJR駅構内のお店で使うとポイント還元がない場合も多いです。
その場合、Suicaならばポイント還元が得られる場合もあるので、楽天ペイを補完する決済手段といえるでしょう。
お得なチャージルート
Suicaのお得なチャージルートは次の方法。
- ファミペイでVisaバニラギフトカードを購入→Suicaにチャージ
ファミペイのキャンペーンを利用する方法でやや複雑です。
また、カードタイプではなくモバイルSuicaを準備する必要があるので、確認しておきましょう。
詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。


ペイ活を始めてお得にポイントを貯めていこう!


以上、ペイ活の始め方でした。
最初はやり方を把握するのが少し大変ですが、この記事を参考にしてひとつずつ始めてみましょう。
- 楽天ペイを始める
- 起点のクレジットカードを発行する
- 経由するサービスを始める
- 他の決済方法も準備する
ペイ活を上手に取り入れれば、日々の支払いがチリツモで大きなお得につながります。
まずはできる範囲でルートを試してみて、少しずつよりお得なルートを取り入れていけば、ストレスなくペイ活を始められます。
ちょっとずつ始めてみましょう!




